セキスイハイム東四国

  • SNS&Blog
  • お客様相談センター
  • 入居者様へ
  • 入居者様へ
  • SNS&Blog
  • お客様相談センター
  • 入居者様へ
  • 入居者様へ

住まいのコラム

LA山火事から我が家の防災力を考える |2025.02.01

 カリフォルニア州ロサンゼルスで1月7日に起きた山火事は消失面積が広大となり、さらに22日には新たに発生した山火事が急速に燃え広がり、近隣の住民5万人以上に避難の指示や警告が出される事態となっています。雨が降らないことによる極度の乾燥、強風(サンタアナ風)により拡大したといわれる。

 こうした中で「奇跡の一軒家」がニュースで取り上げられ話題になっている。周囲の家が焼け落ちた中で奇跡的に残った住宅がある。日本ではお城や蔵に使われる「漆喰」が使われている。日本では伝統的な素材で、防火性能が高く、城郭を火災から守るためにもとても重要な素材とされ、その白い壁は、神聖さや清浄さを象徴するものであり、多くの神社仏閣でも見られます。漆喰の調湿性や抗菌性が、快適な住環境を提供するため内壁にも使われている。白い壁は街並みの統一感も演出できる。自然素材ゆえに環境にも優しい。
 姫路城、松本城、松山城。法隆寺と日本の美しい建築物に採用されているだけでなく、ヨーロッパでも、ギリシャ、スペイン、イタリア、フランスなど、地中海沿岸の国々で漆喰は古代から広く使用されています。エーゲ海沿岸の白い家々といえば想像できるだろう。
 漆喰の主成分は水酸化カルシウムで、これに砂や繊維などの補強材を加えたものである。強い日差しを反射し、室内を涼しく保つ効果がある。また海風の塩害から建物を守る役割もある。スペインのアンダルシア地方、イタリアのトスカーナ地方のヴィラ、メキシコの教会と世界でも使われている。

 いかに災害から我が家を守るか。素材や構造だけでなく近隣の状況も注視しなくてはいけない。空き家があったり、危険物を扱う工場があるなど、特に木造住宅密集地(木密エリア)では、地震時の建物倒壊や火災発生時の延焼拡大などの危険性が高い。その意味で分譲地は、建物の防災力が同じ程度であることが安心なのである。