2024年9月21日、線状降水帯が発生し特別警報が発令され、能登地方を中心に記録的な大雨となった「能登豪雨」。1月1日の能登半島地震の復興半ばの奥能登でのこの甚大な災害は、土砂崩れや河川の氾濫で大きな被害をもたらした。2日間で平年9月の2倍以上の降雨で、浸水地域が広がった。地震で堤防が沈下していて越水してしまった箇所もあるようだ。 大規模な河川のないエリアで23の中小河川が氾濫。処理できる水量に限りあるため、豪雨の際は直ぐに水位が上がる。また住宅地を流れる河川でもある。そのため異変を感じてから逃げるようでは遅い状況になる。時間的余裕がないことが中小河川の特徴である。山津波とも言われる、山や川の石や土砂がたくさんの水とともに津波のように襲ってくる。大量の倒木が橋に掛かり流れをせき止めて河川を氾濫させ、普段と違うところに水の流れができてしまう。”我が家は大丈夫”の想定を超えるのだ。
46か所で孤立集落、停電2,340戸、断水5,060戸(石川県HP、北陸電力HPより)、携帯電話サービスが使えない状況でもあった。地震に次ぎ、再度自衛隊の派遣要請がされた。 能登半島地震の仮設住宅45か所のうち10か所でも浸水被害が起きている。仮設住宅の約6割がハザードMAPで浸水想定区域に指定されている地域に建設されている。地震後の迅速な対応が求められ、時間もない中で、山間部が多く平地が少ないこともあり、用地確保が難しいため、仮設住宅が必ずしも安全な場所でないのである。 仮設団地内の掲示板には洪水と土砂災害のハザードMAPの掲示がされていた。入居する際には避難経路の案内もされていた。地震で家を失い、豪雨で仮設住宅を失う、「2度も住処を失う」「心が折れる」の声に心が痛む。
今後、家屋の清掃に、衛生面での注意が必要です。目や口を保護するためのゴーグルやマスクの着用、けが防止のための手袋や厚底靴、土間や窓を開けての換気、感染症予防のための消毒。10月の記録的な暑さがさらに復旧を阻む。 地震、豪雨、猛暑の複合災害を私たちはどう乗り越え、どう援助し、どのように備えていくか。我が家の防災力を高めていかなくてはいけない。公助、共助の前の自助をもっと考えなくてはならない。