セキスイハイム東四国

  • SNS&Blog
  • お客様相談センター
  • 入居者様へ
  • 入居者様へ
  • SNS&Blog
  • お客様相談センター
  • 入居者様へ
  • 入居者様へ

住まいのコラム

リビング設計のお話 |2020.12.15

間取りとコミュニケーション

リビング内階段がもてはやされた。メリットは家族の顔が見えること。家族の動線が交わる仕組みを間取りに担わせることでコミュニケーションがおこるという戦略である。気分の良い時も悪い時も家族の顔を見る「ただいま」「お帰りなさい」「行ってきます」「気をつけて」子供の顔色を伺う、親の戦略である。
ところがこの戦略が裏目に出る
ことを忘れている。想定外と言うのか。
思春期の娘さんにしてみれば、父親のだらしない姿を目にしてしまい、幻滅する材料になってしまうのです。夏場のパンツ一丁、ビールを飲んだ時のゲップ、爪楊枝での食後の歯間掃除、寝そべりながらのTV視聴、休みの無精ひげ、気を許す場所でついついの行為なのですが。これでは友人も気軽に呼べないとリビングから早々と立ち去る娘。

思春期を迎えると

勉強している横でテレビをつけてしまい、子供の集中力を切ってしまったり、邪魔をしていまい、挙句の果ては「自分の部屋で勉強しなさいよ、そのために家を建てたんだから」と子供部屋に追いやってしまう。
本末転倒ですね。子供に限らず、自ら閉じこもるのは好きですが、閉じ込められるのは嫌いです。
是非お子さんも交えて間取りを考えてみましょう。
間取りを決めていく中での家族のコミュニケーションが大事です。
お前のために、子供部屋を作るために、家を建てたんだという押しつけは起きないですね。
家を建てる前に家族の動線を交えてみましょう。リビングが家族を集める、子供部屋が子育てをする、家というハコにそこまで求めないでください。
一方で日々目にするものは心理的に良い影響力を及ぼすことはあるでしょう。
TVの後ろに本棚を置くとテレビを見ているようで本を見ることもあり、読書に抵抗感がなくなるというようにも言われています。ぜひ考えてみてくださいね。