通称「とくりゅう」匿名流動型犯罪グループが起こす特殊詐欺や闇バイト強盗事件。昭和や平成の時代にはなかった犯罪。「空き巣」は、住人の不在を狙い、家人と接触しないで財産を窃盗する。「居抜き」は住人が洗濯をしたり、食事や入浴中に、家屋に浸入し窃盗する。「忍び込み」は、住民が就寝中に忍び込み窃盗する。「ピッキング」玄関ドアを鍵を使わずそれ以外の道具で開ける。熟練したプロが出現する。「三角割り」マイナスドライバーを窓枠とガラスの間に入れて割り、音もなく解錠し侵入。「焼き割り」ガラスをバーナで熱し割り、音もなく解錠する。「抜き足、差し足、忍び足」爪先を静かに抜くようにして足を上げ、静かに爪先の方から足を下ろす、非常に静かに、かつ慎重に歩くのが泥棒であった。近年では住人が在宅時に浸入し、金品のありかを聞き出し強奪していく。これでは財産だけでなく命も奪われてしまう。
犯罪集団の気持ちになれば狙われる家がわかり対策につながるかもしれない。短時間で確実に多額の金品を強奪する。そのため事前に情報を入手する。電話での架空アンケート調査や訪問販売や宅配業者、リフォーム業者などを装い在宅時間や年代、家族数など情報を入手しターゲットになるか選定をする。住人自身がSNSにその情報を垂れ流していることもありうる。高級な車や食事、買い物を掲載していれば資産家であることを示し、在宅時間、不在時間も公表していることにすら気づいていないのかもしれない。金品が無い家に侵入しては空振りに終わり、逮捕されることはどうしても避けたい。個人ではなくグループで役割分担しての犯行のため、車で移動するので、細い道路や行き止まりは作業がしにくい。植栽がされ外部から見えにくい家や近隣が少ない家はやりたい放題。高齢者、独り住まいの方が戦いも少なく強奪しやすい。
逆に狙いにくい家は、分譲地のように、そこに住む人でなくては入りづらいエリアであり、近隣の目も多い。防犯設備が設置されている。入りづらく、やりにくく、逃げにくい。これから住宅を検討する方は防犯の視点で選ぶことができるが、現在の住まいで近隣を変えることはできないので、防犯4原則の時間、目、音、光は犯罪者が嫌う要素を参考に我が家に取り入れていく。犯罪は災害の一つと考え、防災と同じように備えることが大事になる。防災力、防犯力が家族と家計を守る。