ロサンゼルスで、そして日本国内では大船渡、長野、奈良、岡山、今治、宮崎、また韓国でも山火事により広範囲にわたる被害や避難指示と心配なニュースが相次ぐ。 出火原因が特定しづらいようだ。春は山火事が多く4月、3月の順で年間1,000件を超える。山に入る人が多くなったり、農作業による下草を焼く火入れが行われるからだそうだ。 たばこの投げ捨てや焚火だとしたら不注意にもほどがある。山と海に囲まれた日本では山火事は逃げ場を失う可能性もある。動物も住処を奪われ、焼けた山林が元に戻るまでは木の実などの食物もないわけだから人里に降りて来ざるを得ない。
鎮圧とは目に見える炎がなくなった状態で、鎮火ではないと言葉遣いも難しいが、完全消化がいかに難しいか。表面ではなく地中でくすぶり続ける地中火が、再び燃えあがってくるゾンビ火災、サーモカメラで確認すると高温部分があり、熱源が残ってる際は掘り起して火種を消火、内部の温度が高い樹木はチェーンソーなどで伐採し消火。道なき斜面で足場が悪い山では人海戦術で確かめるしかないようだ。 風が強く乾燥している時期には火を使わない。火元をつくならないこと。火が付きやすい枯れ草や立ち木だけではなく、民家も燃焼物となる。木造密集地帯は延焼の危険が高く、平地におけるさながら山林火災のように季節特有の乾燥と強風がさらに被害を拡大していく。
これからは火を使わない生活にしていくことを検討する時代なのかもしれない。調理器具ではIHクッキングヒーターの普及率は環境省の調査(2023年3月)によると25.9%(戸建て住宅33.4%、集合住宅17.0%)と4軒に1軒の割合である。高齢化が進む日本で80代は100%ほぼ全員が白内障になると言われている。ガスコンロの火が見えなくなることは大変危険である。 給湯器でもエコキュートの普及率が戸建て住宅26%、集合住宅3.2%である。光熱費高騰時代に普及が進んでいる、電気の使用量は現在よりも増えるかもしれないが、そもそもお湯を作り出すランニングコストが他の給湯器(ガスや石油)に比べると各段に安いからである。 住環境も大事になっていく、空き家が増えていくことは、放火などのリスクも高まる。我が家が火元にならないことはもとより近隣が火元になるかもしれない。防ぎようがないかもしれないが、分譲地では耐火性能の高い新築住宅が立ち並ぶことや全戸が電化住宅であれば防災に強い街並みであり、同じような年代の住まい手が多いことは防災意識が高いであろう。