6月27日夜から翌28日午前中にかけて、九州北部では線状降水帯の発生予測がされていたが、発生しなかった。 反対にその水蒸気は九州南部で費やされ大雨となった。 そして予測情報が出ていなかった静岡県で28日11時ごろ線状降水帯が発生した。 この線状降水帯の発生予測は、空振りもあるし、見逃しもあるようだ。 4回に1回しか当たらない。 昨年度は22回発生予測をして、実際に発生したのが9回だった。 見逃しは3回に2回程度のようだ。 それでも身を守る上での情報として、有効です。
しかし、その確率とういう考え方は不思議だ。 4回に1回の確立25%ってすごい確率だ。 宝くじの1等賞に当たる確率は1千万分の1なのに当たるかもしれないとせっせと購入し続ける。 望ましいことが起こる確率は高く、望ましくないことが起こる確率は低いと考える。 この気象情報や避難指示を私たちは活かせるのだろうか。 命の危険にかかわる需要な情報である。 また外れるのではないか、誤報だろう、まだ大丈夫と判断していないだろうか。 このように都合の悪い情報を無視し、自分は大丈夫、まだ大丈夫と過小評価して、逃げ遅れて命を失う。 これが心理学で使われる「正常性バイアス」だ。 普段とは桁違いの災難が降りかかった時に、人は脳で処理できなくなるため、落ち着かせるために、異常事態から目を背けるための「私は大丈夫」と働いてしまう。 誰もがこの正常性バイアスに縛られているのである。 つまり脳が起こすシステムエラーです。
韓国で起きた地下鉄放火事件で198人もの死者が出たのは、煙が充満する車内で、口や鼻を抑えながらも、逃げずに留まったことが撮影されている。 東日本大震災でも津波警報が出ているのを知りながら避難しない人がいたことも指摘された。 自然災害の予測の難しさがここにある、どんなに精度が高くなっても、正常性バイアスが働いている状態を理解して避難行動できるようにしなければならない。 みんなが逃げないから、自分だけ逃げるのはおかしいと動かない。 みんなが逃げないから、大丈夫なんだろう。 会議中に多くのスマホが大音量でアラームを発していても会議を継続しているのである。